スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
結婚しますっ
ということでROを引退することになりました。
今までありがとうございました。。
と、上記のやり取り(注:やや脚色有り(ぁ)でまた身内が引退していきました(ぇ
てかこのネタ、前もやったなぁ。。。w;(注2:2009/01/27 「引退です。」参照)
ちなみに前のときは「引退式やろっか」ってことでヴェスパー見に行ったのですが、今回は特にそういうこともなく、家電の話とかやたら生活感溢れる話をしていたのですが、とりあえず時間切れであまりちゃんと話しきれなかったので今回は引退する某らふに捧ぐ「特別版・家電おーしゃん+α」でs(何
超個人的な内輪ネタ+RO関係ないネタなので、興味無いひとはスルーな方向でっ
・部屋選び
とりあえず部屋を選ぶときのポイントとしては
・費用(家賃、敷金、礼金や引越し費用含む)
・場所(駅からの距離、周囲の環境)
・住環境(広さ、階層、築年数等)
が基本なわけですが、とりあえず普通は上から順に重視していくものかと思われます、ひとによっては多少前後するかもですが。。
費用については場所や住環境と密接しているのであれなのですが、要は「予算」のことでふ。
個人的には家賃は自分の稼ぎと比べて1/3以内くらいが適正かとは思いまふ。
で、通常賃貸契約時には敷金2ヶ月、礼金1ヶ月、前家賃1ヶ月分は必要と思っておいたほうがいいかと。
これは地域によっても違うし、最近は「ゼロゼロ物件」みたいなものもあるので一概には言えないですが。
つまり家賃の5倍くらいは最初に掛かると見ておいたほうが無難でふ……家賃6万とかだと30万くらいは必要と思っていいわけで。
それ+引越し費用も掛かるので、なかなかお金の掛かる話でふ。
・家電 -冷蔵庫の章-
冷蔵庫に限らず家電を選ぶときにまず考えるのは「 必要性 」でふ。
必要の無い家電を買ってもお金が勿体無いし、部屋の邪魔になったり電気代も高くついたりしまふ。
そして次に考えるのが「 サイズ 」。
冷蔵庫のサイズとしては
・100L以下クラス(主にメインの冷蔵庫は別にあって各部屋で使ったり、一人暮らしで自炊をあまりしないひと用)
・100~120Lクラス(主に一人暮らしで自炊をあまりしないひと用)
・130~140Lクラス(主に一人暮らしで比較的自炊をするひと用)
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ)
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ。このクラスから3ドアが出てくる)
・250L~ (四人家族以上で使うことを想定したサイズ)
個人的にはこんな感じじゃないかと。
ちなみに300Lを超えると両開き冷蔵庫なんかも出てきます。
用途や人数、そして住環境に合わせたサイズを選ぶとよろしいかと(狭い部屋に大きい冷蔵庫を置いても邪魔になったり、ひどいとき設置できなかったりする;)。
新品じゃなく中古を探す場合、大きい冷蔵庫ほど状態が良くないものが多いことにも注意。
なぜかとゆーとひとりで使う大きさでは比較的綺麗に使われたり、そもそもあまり物を出し入れするだけ大きくないので汚れ辛いのに対し、家族向けの大型冷蔵庫だと綺麗好きでマメに掃除するタイプのひとじゃない限り割と汚れたまま放置したり、また複数人が使うことで汚れやすいためということもあります。
電気代や冷却性能低下のこともあるので、冷蔵庫にはあまり物を詰め込まず、掃除しやすい状態を保ちましょう。
なので大型ほど新品の購入をお勧めしまふ(値段的には新品の大型は爆発的に高くなりますが。。)
また、新品/中古共通することですが、年式と品番、メーカーをよく確認すること。
新品でもたまに去年、酷いと一昨年の年式を売ってることもあるし、中古の場合'05年製よりも古いものは冷却性能や状態に問題のあるものも多く、数年で買い替えということにもなりかねません。
逆に言えば長く使わない繋ぎで考えたりするには価格もぐっと抑えられる場合も多いので、その辺りはやはり用途に合わせて。
品番の見方は基本的に共通で、例えば「 SR-14T-S 」という品番であれば「サンヨー製の140Lクラスのシルバー」という感じ。
初めの「○R」でメーカーがわかり、数字部分でサイズが、最後のアルファベットで色がわかるわけでふ。
メーカーに関しては以下の通り。
NR - ナショナル/パナソニック(現在はパナソニックに名称統一。最近は松下ドラマでもおなじみ)
SR - サンヨー(パナソニックに統合された為、数年後には無くなります)
SJ - シャープ(恐らくサンヨーと略称がかぶるため、Jを使っている模様。何故Jかは謎ですが……じゃっくふろすと?(違)
GR、YR - 東芝(GRシリーズとYRシリーズの違いはいまいちわかりませんが……なんか意味あるんだろうけど。。)
MR - 森田電工/ユーイング(現在はユーイングに社名変更。ただし家電ブランドとして「モリタ」の名称はそのまま)
MR - 三菱(モリタとかぶってますな……まぁどっちが先かは知りませんががが;)
R - 日立(日立は冠詞無しのRのみなのですが、一番最初に冷蔵庫作ったのが日立とかなんだろーか……ちなみに○RのRは冷蔵庫のRで、Fが付く場合は冷凍庫=FREEZERのFだったりしまふ)
M-R~ - 良品計画(無印良品ブランドで有名……ただし製造自体は東芝が請け負ってたり。)
AR、ER - 吉井電気 (ブランド名称としては「アビテラックス」「エラビタックス」等)
DRF - 大宇電子(このメーカー、ブランド名が「DAEWOO」なんですが、それでいいんだろーか。。。(何)
JR、HR - ハイアール(中国メーカー。最近世界的に躍進の企業。一時期サンヨーと技術提携をしていたので、「三洋ハイアール」の記載されていた時期もある)
LR - LG電子(韓国メーカー。中の部品が安物なのか、無駄に重い(ぁ)
概ね冷蔵庫(とゆーか、一般的な冷蔵庫は本来は「冷凍冷蔵庫」のことを指すのですが)作ってるメーカーは上記が殆どで、他はあまり作ってはいません……全く作ってないわけではないですが(エレクトロラックスとか)。
一番の理由はおそらく「採算が取れるほどの規模で自社生産ができない」のでしょうが。。
ちなみに大手は殆ど海外の工場で作ってまふ(サンヨーならタイ製とか)。
ついでに以下にカラーコードをば。
カラーコードもメーカーによって微妙に変わるので一概に言えませんが。。
S、SH - シルバー
W - ホワイト
B、K - ブラック
R - レッド
A - アクア(ブルー)
P - ピンク
G - グリーン
H - アッシュ(グレー)
Y - イエロー
上記以外にもカラーコードはあるし、物によってはツートンカラータイプもあります(冷蔵室のドアがピンク/冷凍室のドアがホワイトとか)。
覚えておくと役に立つこともあるかも?
次に考えるのが「 予算 」です。
「予算から決めるものなんじゃないの?」というひともいるかとは思うのですが、最初に挙げたように不要なものを買っても仕方ないので、サイズのほうが優先度が高いのでふ。
予算の目安としては以下の通り。
<新品>
・100L以下クラス 15000~25000円
・100~120Lクラス 20000円~35000円
・130~140Lクラス 25000円~
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ) 30000円~
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ) 40000円~
・250L~ (主に三人以上で使うことを想定したサイズ) 45000円~
<中古>
・100L以下クラス 5000~12000円
・100~120Lクラス 10000円~14000円
・130~140Lクラス 12000円~
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ) 16000円~
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ) 25000円~
・250L~ (主に三人以上で使うことを想定したサイズ) 30000円~
大体中古は新品の半額程度が目安ですが、大型になると中古の出物は極端に少なくなりまふ……前述の状態が悪いものが多いというほかに、大型は在庫管理や発送が厄介(佐川急便や西濃運輸では通常扱ってくれず、ヤマトらくらく家財などの引越し扱いになるために送料が相当高くなる……まぁ相当額払えば佐川とかでもやってくれるそうですが。。)なので中小の中古業者はあまり抱えたがらないためでふ。
まあ200Lオーバーのものを買おうと思ったら、新品を探す方が無難かも。。
・家電 -洗濯機の章-
洗濯機も選び方の基本は冷蔵庫と一緒でふ。
まずはサイズ選びから入るわけですが、冷蔵庫よりも分類が少ないでふ。
4.2-5.0kgサイズ(主に一人暮らし用。1日に複数回とか回すなら勿論人数多くても使えますが……あまり勧めはしない;)
5.5-6.0kgサイズ(一人~二人暮らし用。このクラスから乾燥機付きやドラム式のものが出てくる)
7.0-8.0kgサイズ(家族用。乾燥機付きのものがかなり多い。ひとりで移動させるのは困難)
8.0kg以上(主にドラム式。正直このクラスになるとドラムも非ドラムも同じくらい場所取る&重いので、それならドラムでいい(ぁ)
まぁサイズ以外のポイントだと
・層洗浄の有無
・層の材質(プラスチック/ステンレス)
・風乾燥(簡易乾燥)の有無
・全乾燥の有無
・層のタイプ(ドラム式か非ドラム式か……一応二層式もいまだに売ってたりはしまふ)
あたりじゃないかなぁと、個人的には。
まぁぶっちゃけよくわからなければ「 6.0kg/ステンレス層/全乾付き/日立以外の国内メーカー製(ぁ) 」を選んでおけば大抵問題ないんじゃないかなぁと。。
なんで日立以外かとゆーと、日立製の洗濯機って持ち手部分が薄い&脆いので、ある程度重いモデルになると動かすときに怪我したり持ち手を破損しそうになるので、個人的にはあまり好きじゃないのでふ。
同様にハイアールとかLGなんかも持ち手が変な部分に付いてたりするものが結構あるので、個人的にはいまいち……まぁ1回設置したらそうそう動かすこともないと思うので、そこまで気にしなくてもいいかもですが。。
一応以下に品番を羅列しておきまふ……品番の見方は冷蔵庫同様、最初のアルファベット2-3文字がメーカー品番、数字部分が選択要領を表します。
NA - ナショナル/パナソニック(冷蔵庫同様現在はパナソニックに名称統一。ちなみに中国向けの輸出品はいまだに「松下」名称を使ってるそうですが……パナソニックを漢字で書くと「ソニーを恐れる」という意味になるかららしい。。)
ASW - サンヨー(数年後には消える運命のサンヨーさん。。)
ES - シャープ(全機種「AG+イオン」機能搭載。ただサポート面でシャープはあまり良くないらしい。。)
AW - 東芝(持ち手部分が持ちやすい。中型クラス以上はほぼドラム式のメーカー)
NW - 日立(すら長さんのあまり好きではない日立(何)
JW、HSW - ハイアール(主に小型メイン。ドラム式のモデルはない)
WF - LG(冷蔵庫同様無駄に重い。しかも持ち手や排水ホースが変な位置に付いてることも多い。。)
値段に関しては冷蔵庫の人数目安と見比べてもらえば、それとほぼ同様の価格帯かなぁと……冷蔵庫と違って機能の違いで値段が上下するので、サイズだけでははっきりと価格帯出し辛いのですよね。。
まぁ洗濯機の場合、物を選ぶよりも設置時に注意かも?
配送業者が設置までやってくれるケースはいいとして、自分でやる場合水漏れに注意……2F以上の場合、下の階をびちょびちょにして怒られる場合もあるので、設置の際は慎重にっ!
っと、長くなってきたので今回はこの辺りで……次回また続き書きまふ(ぁ
P.S.
すらおしゃさん!(そのネタもういいって。。

今までありがとうございました。。
と、上記のやり取り(注:やや脚色有り(ぁ)でまた身内が引退していきました(ぇ
てかこのネタ、前もやったなぁ。。。w;(注2:2009/01/27 「引退です。」参照)
ちなみに前のときは「引退式やろっか」ってことでヴェスパー見に行ったのですが、今回は特にそういうこともなく、家電の話とかやたら生活感溢れる話をしていたのですが、とりあえず時間切れであまりちゃんと話しきれなかったので今回は引退する某らふに捧ぐ「特別版・家電おーしゃん+α」でs(何
超個人的な内輪ネタ+RO関係ないネタなので、興味無いひとはスルーな方向でっ
・部屋選び
とりあえず部屋を選ぶときのポイントとしては
・費用(家賃、敷金、礼金や引越し費用含む)
・場所(駅からの距離、周囲の環境)
・住環境(広さ、階層、築年数等)
が基本なわけですが、とりあえず普通は上から順に重視していくものかと思われます、ひとによっては多少前後するかもですが。。
費用については場所や住環境と密接しているのであれなのですが、要は「予算」のことでふ。
個人的には家賃は自分の稼ぎと比べて1/3以内くらいが適正かとは思いまふ。
で、通常賃貸契約時には敷金2ヶ月、礼金1ヶ月、前家賃1ヶ月分は必要と思っておいたほうがいいかと。
これは地域によっても違うし、最近は「ゼロゼロ物件」みたいなものもあるので一概には言えないですが。
つまり家賃の5倍くらいは最初に掛かると見ておいたほうが無難でふ……家賃6万とかだと30万くらいは必要と思っていいわけで。
それ+引越し費用も掛かるので、なかなかお金の掛かる話でふ。
・家電 -冷蔵庫の章-
冷蔵庫に限らず家電を選ぶときにまず考えるのは「 必要性 」でふ。
必要の無い家電を買ってもお金が勿体無いし、部屋の邪魔になったり電気代も高くついたりしまふ。
そして次に考えるのが「 サイズ 」。
冷蔵庫のサイズとしては
・100L以下クラス(主にメインの冷蔵庫は別にあって各部屋で使ったり、一人暮らしで自炊をあまりしないひと用)
・100~120Lクラス(主に一人暮らしで自炊をあまりしないひと用)
・130~140Lクラス(主に一人暮らしで比較的自炊をするひと用)
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ)
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ。このクラスから3ドアが出てくる)
・250L~ (四人家族以上で使うことを想定したサイズ)
個人的にはこんな感じじゃないかと。
ちなみに300Lを超えると両開き冷蔵庫なんかも出てきます。
用途や人数、そして住環境に合わせたサイズを選ぶとよろしいかと(狭い部屋に大きい冷蔵庫を置いても邪魔になったり、ひどいとき設置できなかったりする;)。
新品じゃなく中古を探す場合、大きい冷蔵庫ほど状態が良くないものが多いことにも注意。
なぜかとゆーとひとりで使う大きさでは比較的綺麗に使われたり、そもそもあまり物を出し入れするだけ大きくないので汚れ辛いのに対し、家族向けの大型冷蔵庫だと綺麗好きでマメに掃除するタイプのひとじゃない限り割と汚れたまま放置したり、また複数人が使うことで汚れやすいためということもあります。
電気代や冷却性能低下のこともあるので、冷蔵庫にはあまり物を詰め込まず、掃除しやすい状態を保ちましょう。
なので大型ほど新品の購入をお勧めしまふ(値段的には新品の大型は爆発的に高くなりますが。。)
また、新品/中古共通することですが、年式と品番、メーカーをよく確認すること。
新品でもたまに去年、酷いと一昨年の年式を売ってることもあるし、中古の場合'05年製よりも古いものは冷却性能や状態に問題のあるものも多く、数年で買い替えということにもなりかねません。
逆に言えば長く使わない繋ぎで考えたりするには価格もぐっと抑えられる場合も多いので、その辺りはやはり用途に合わせて。
品番の見方は基本的に共通で、例えば「 SR-14T-S 」という品番であれば「サンヨー製の140Lクラスのシルバー」という感じ。
初めの「○R」でメーカーがわかり、数字部分でサイズが、最後のアルファベットで色がわかるわけでふ。
メーカーに関しては以下の通り。
NR - ナショナル/パナソニック(現在はパナソニックに名称統一。最近は松下ドラマでもおなじみ)
SR - サンヨー(パナソニックに統合された為、数年後には無くなります)
SJ - シャープ(恐らくサンヨーと略称がかぶるため、Jを使っている模様。何故Jかは謎ですが……じゃっくふろすと?(違)
GR、YR - 東芝(GRシリーズとYRシリーズの違いはいまいちわかりませんが……なんか意味あるんだろうけど。。)
MR - 森田電工/ユーイング(現在はユーイングに社名変更。ただし家電ブランドとして「モリタ」の名称はそのまま)
MR - 三菱(モリタとかぶってますな……まぁどっちが先かは知りませんががが;)
R - 日立(日立は冠詞無しのRのみなのですが、一番最初に冷蔵庫作ったのが日立とかなんだろーか……ちなみに○RのRは冷蔵庫のRで、Fが付く場合は冷凍庫=FREEZERのFだったりしまふ)
M-R~ - 良品計画(無印良品ブランドで有名……ただし製造自体は東芝が請け負ってたり。)
AR、ER - 吉井電気 (ブランド名称としては「アビテラックス」「エラビタックス」等)
DRF - 大宇電子(このメーカー、ブランド名が「DAEWOO」なんですが、それでいいんだろーか。。。(何)
JR、HR - ハイアール(中国メーカー。最近世界的に躍進の企業。一時期サンヨーと技術提携をしていたので、「三洋ハイアール」の記載されていた時期もある)
LR - LG電子(韓国メーカー。中の部品が安物なのか、無駄に重い(ぁ)
概ね冷蔵庫(とゆーか、一般的な冷蔵庫は本来は「冷凍冷蔵庫」のことを指すのですが)作ってるメーカーは上記が殆どで、他はあまり作ってはいません……全く作ってないわけではないですが(エレクトロラックスとか)。
一番の理由はおそらく「採算が取れるほどの規模で自社生産ができない」のでしょうが。。
ちなみに大手は殆ど海外の工場で作ってまふ(サンヨーならタイ製とか)。
ついでに以下にカラーコードをば。
カラーコードもメーカーによって微妙に変わるので一概に言えませんが。。
S、SH - シルバー
W - ホワイト
B、K - ブラック
R - レッド
A - アクア(ブルー)
P - ピンク
G - グリーン
H - アッシュ(グレー)
Y - イエロー
上記以外にもカラーコードはあるし、物によってはツートンカラータイプもあります(冷蔵室のドアがピンク/冷凍室のドアがホワイトとか)。
覚えておくと役に立つこともあるかも?
次に考えるのが「 予算 」です。
「予算から決めるものなんじゃないの?」というひともいるかとは思うのですが、最初に挙げたように不要なものを買っても仕方ないので、サイズのほうが優先度が高いのでふ。
予算の目安としては以下の通り。
<新品>
・100L以下クラス 15000~25000円
・100~120Lクラス 20000円~35000円
・130~140Lクラス 25000円~
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ) 30000円~
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ) 40000円~
・250L~ (主に三人以上で使うことを想定したサイズ) 45000円~
<中古>
・100L以下クラス 5000~12000円
・100~120Lクラス 10000円~14000円
・130~140Lクラス 12000円~
・160L前後クラス(主に二人で使うことを想定したサイズ) 16000円~
・180L~220Lクラス(主に三人家族で使うことを想定したサイズ) 25000円~
・250L~ (主に三人以上で使うことを想定したサイズ) 30000円~
大体中古は新品の半額程度が目安ですが、大型になると中古の出物は極端に少なくなりまふ……前述の状態が悪いものが多いというほかに、大型は在庫管理や発送が厄介(佐川急便や西濃運輸では通常扱ってくれず、ヤマトらくらく家財などの引越し扱いになるために送料が相当高くなる……まぁ相当額払えば佐川とかでもやってくれるそうですが。。)なので中小の中古業者はあまり抱えたがらないためでふ。
まあ200Lオーバーのものを買おうと思ったら、新品を探す方が無難かも。。
・家電 -洗濯機の章-
洗濯機も選び方の基本は冷蔵庫と一緒でふ。
まずはサイズ選びから入るわけですが、冷蔵庫よりも分類が少ないでふ。
4.2-5.0kgサイズ(主に一人暮らし用。1日に複数回とか回すなら勿論人数多くても使えますが……あまり勧めはしない;)
5.5-6.0kgサイズ(一人~二人暮らし用。このクラスから乾燥機付きやドラム式のものが出てくる)
7.0-8.0kgサイズ(家族用。乾燥機付きのものがかなり多い。ひとりで移動させるのは困難)
8.0kg以上(主にドラム式。正直このクラスになるとドラムも非ドラムも同じくらい場所取る&重いので、それならドラムでいい(ぁ)
まぁサイズ以外のポイントだと
・層洗浄の有無
・層の材質(プラスチック/ステンレス)
・風乾燥(簡易乾燥)の有無
・全乾燥の有無
・層のタイプ(ドラム式か非ドラム式か……一応二層式もいまだに売ってたりはしまふ)
あたりじゃないかなぁと、個人的には。
まぁぶっちゃけよくわからなければ「 6.0kg/ステンレス層/全乾付き/日立以外の国内メーカー製(ぁ) 」を選んでおけば大抵問題ないんじゃないかなぁと。。
なんで日立以外かとゆーと、日立製の洗濯機って持ち手部分が薄い&脆いので、ある程度重いモデルになると動かすときに怪我したり持ち手を破損しそうになるので、個人的にはあまり好きじゃないのでふ。
同様にハイアールとかLGなんかも持ち手が変な部分に付いてたりするものが結構あるので、個人的にはいまいち……まぁ1回設置したらそうそう動かすこともないと思うので、そこまで気にしなくてもいいかもですが。。
一応以下に品番を羅列しておきまふ……品番の見方は冷蔵庫同様、最初のアルファベット2-3文字がメーカー品番、数字部分が選択要領を表します。
NA - ナショナル/パナソニック(冷蔵庫同様現在はパナソニックに名称統一。ちなみに中国向けの輸出品はいまだに「松下」名称を使ってるそうですが……パナソニックを漢字で書くと「ソニーを恐れる」という意味になるかららしい。。)
ASW - サンヨー(数年後には消える運命のサンヨーさん。。)
ES - シャープ(全機種「AG+イオン」機能搭載。ただサポート面でシャープはあまり良くないらしい。。)
AW - 東芝(持ち手部分が持ちやすい。中型クラス以上はほぼドラム式のメーカー)
NW - 日立(すら長さんのあまり好きではない日立(何)
JW、HSW - ハイアール(主に小型メイン。ドラム式のモデルはない)
WF - LG(冷蔵庫同様無駄に重い。しかも持ち手や排水ホースが変な位置に付いてることも多い。。)
値段に関しては冷蔵庫の人数目安と見比べてもらえば、それとほぼ同様の価格帯かなぁと……冷蔵庫と違って機能の違いで値段が上下するので、サイズだけでははっきりと価格帯出し辛いのですよね。。
まぁ洗濯機の場合、物を選ぶよりも設置時に注意かも?
配送業者が設置までやってくれるケースはいいとして、自分でやる場合水漏れに注意……2F以上の場合、下の階をびちょびちょにして怒られる場合もあるので、設置の際は慎重にっ!
っと、長くなってきたので今回はこの辺りで……次回また続き書きまふ(ぁ
P.S.
すらおしゃさん!(そのネタもういいって。。

コメント
コメントの投稿